議会・議員活動報告

ここでは議会・議員としての活動内容をお知らせさせていただきます。
議会での検討内容以外にも大磯町の皆様からいただいたご要望などを実際に確認して町・国に報告しております。

議会の詳細については、以下の大磯町議会だよりのページからご確認ください。

議会・議員活動報告

活動報告
2025年3月・6月議会
1.議席・委員会
 ・議席番号: 12番
 ・所属委員会:総務建設常任委員会、議会だより編集委員会、
      第二次新庁舎整備事業特別委員会、令和7年度予算特別委員会

2.令和7年3月議会(一般質問・委員会関係)
1)一般質問の(1):(まちづくり(道路・交通)基本計画について)
大磯町は温暖な気候と、海・山・川の風土になどに恵まれ、住みよい・暮らしやすい町で誇りとするところだが、生活上のインフラである道路について、町の幹線道路に出入りする道路は、ほとんどが4m以下の狭あい道路で、車のすれ違いが出来ない・歩行者が除けざるを得ないなど、問題を抱えている。
今後進める後期(2026年~2030年)都市計画の見直しについて質問。

① 大きい道路・幹線道路の進捗状況他
・新国府橋完成・馬場公園北側の歩道確保は。⇒令和3年3月末までに。
⇒国府橋周辺の町道整備・電柱の移設は、令和7年度中に行う。
・町幹道16号(幅員が8mであるが一部4m、駅裏側で狭あい道路)
・新宿東西線(二宮―新宿間)は住宅が立ち並び拡張不可では?)
・小磯南北線(平塚―小磯統監道間)の計画の状況は。
⇒状況確認し、引続き交渉などを行い対応していく。

② 狭あい道路の対策について
共稼ぎの若い世代は車を2・3台保有(軽自動車の保有台数は6,910台、この4年で322台6%増)、送り向え・買い物・通勤と生活上必須の状況である。
・中丸―国府新宿間で国道1号線しか接続が無く、国道への出入りできる
信号箇所は3か所のみ。それ以外の18ヶ所は、4m以下で狭あい道路。
車同士の出入りで、どちらかがバック?国道下り線渋滞の原因では。
⇒葛川沿いと国道1号線の間は、狭あい道路対策として進める。
・国府新宿の東海道線北側は、全て狭あい道路で・アンダーパスで大雨時
通行不可になる。⇒跨線橋の拡張(退避場所の確保)、雨水対策実施中。
・救急車などの緊急車両が入れないなどの対策として、隅切りなどは。
⇒土地の買取りで、セットバック・隅切りの場合の条件などを明確化。

2)令和7年度の修正した一般会計予算、他の3つの特別会計すべてに賛成。

3)付帯決議(ゴミ収集運搬事業、消防団活動事業、コミュニティ(自治会)推進事業の3つに対して、増額を含めた抜本的見直し)を提出し決議しました。

3.令和7年6月議会(一般質問、他)
1) 一般質問の(1):(行政の事業継続計画(BCP)について)
本庁舎は築54年を経過し、老朽化・耐震不足で早急な建て替えが必要だが、
当初令和8年3月完成予定⇒10年5月⇒現在11年10月予定で大幅な遅れ!。
大災害発生し本庁舎が使えない場合、行政の機能は全てストップする。情報・通信システム含めた事業継続計画が必須である。(昨年6,9月定例議会でも質問)

① 新庁舎整備完了まで、情報通信システムの災害対応した信頼性確保は。

② 新庁舎整備時点でのシステム移行の計画は。
⇒庁内サーバーはバックアップを月1回→週1回。
⇒基幹系システムのクラウドサービス利用はモバイルルータ3台追加。
⇒新庁舎整備完了時は、システムの接続を拡大、新旧建屋での平行業務を行い
移行する。⇒リアルタイムのバックアップとサーバー機器の2重化必須!

2)令和7年3月、6月共通の一般質問(通いの場(介護予防)について)
①各地区の町内会は、3000人超える新宿・台町・馬場と150人程度の地区があり、1地区1件の通いの場としての助成金(4万8千円)は不公平では。

②各地区・活動されている方々に、助成金が貰える・貰えない等の不公平が生じる。マトリックス化して行政サービスすべきでは。
 ⇒今年度目標17件(昨年度9件)/24町内。
 ⇒1町内1件を基本。複数の提案の地区は検討する。

3)6月定例議会の議案第27~33号他、全て賛成。
7月1日臨時議会での議案第34号(新庁舎整備に関わる補正予算)に賛成。

4.他の活動(問題解決の活動を継続)
メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。
活動報告
2024年9月・12月議会
1.議席・委員会
 ・議席番号: 12番
 ・所属委員会:
  総務建設常任委員会、議会だより編集委員会
  第二次新庁舎整備事業特別委員会、令和7年度予算特別委員会

2.9月議会(一般質問・各委員会関係)
1) 一般質問の(1):(行政の防災・事業継続計画(BCP)について)
令和6年1月の能登半島地震が発生、また大磯町においても、9月30日からの大雨洪水・土砂災害警戒警報が発令され、各地域で避難・土砂災害が(55ヶ所)発生し、改めて行政の防災対応・事業継続計画について質問。

① 新庁舎整備計画は当初、令和8年3月完成予定であったが、大幅に遅れる状況である。その間大規模災害が起った場合に、現庁舎の機能不全が想定されるが、災害対策本部機能や情報システム保全の対策が図れているか。

② 行政としての危機管理・事業継続計画(BCP)の対応・体制状況は。
⇒新庁舎の完成は令和10年5月の予定。
⇒職員の緊急食糧・水などの確保が出来ていないので、緊急に対策する。
⇒情報システムの機能確保(二重化・冗長化)は重要な課題で、新庁舎
完成までのロードマップを作り、人的配置を含め総合的に対応する。
⇒令和7年4月からの情報(デジタル)部門強化に向けて組織化する。

2) 一般質問の(2):(通いの場(介護予防が目的)について)
令和6年度において、通いの場(介護予防)の進捗と課題について質問。
① 各地区の町内会は、3000人超える新宿・台町・馬場と150人程度の地区があり、1地区1件の通いの場としての助成金(4万8千円)は不公平では。
② 各地区・活動されている方々に、助成金が貰える・貰えない等の不公平が
生じる。マトリックス化して行政サービスすべきでは。
⇒目標10件だが、10月現在4地区。(12月27日現在5件)
    ⇒各地区に出向いて、その地区(活動)に合った提案をサポートする。
3) 令和5年度決算で一般会計・3つの特別会計・下水道事業会計全て賛成!

3.12月議会(一般質問、他)
1) 一般質問の(1):(行政と町内会(自治会)について)
    大磯町の人口は、令和6年11月現在30,833人・世帯数13,007世帯。
令和4年10月の人口は32,356人で、マイナス4.7%と大幅に減少している。
   行政は町内会(自治会)が存続しないと成り立たないが、3,000人を超える
町内会(自治会)と100人、200人程度の地区があり、その差は30倍もある。
① 人口減、共働きの増加、労働年齢の高齢化の中、24の町内会(自治会)の活性化に向けた施策(取組み)は。
⇒財政支援と自治会加入促進に取り組む。
② 行政が取り組むこと、自治会側への要望は。
⇒自主性尊重・情報共有・支援と行政のパートナーとして協力を。
③ 26地区の自主防災会へ交付金年33,500円、活動内容を把握しているか。
⇒固定的費用の支援金で、新規購入品・活動内容は把握していない。
⇒危機管理課の管轄で、町民課(協働係)は把握していない。

2) 一般質問の(2):(介護保険と通いの場について)
① 介護保険料が県内で大磯町が最低の理由は。
⇒令和5年以前の介護サービス利用が少ないため。

4.その他の活動
① 国府地区道路、排水路他問題点箇所の対策提案
・生活出来る道路:乳母車、高齢者の押し車が通れる道路へ!
・安心して暮らせる道路:消防・救急車などの緊急自動車が通れる道路へ!
(未舗装、セットバック、払下げ・土地交換・私道問題等)の提案継続中。
メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。
活動報告
2024年3月・6月議会
1.議席・委員会
 ・議席番号: 12番
 ・所属委員会:
  総務建設常任委員会、議会だより編集委員会、令和4年度決算特別委員会
  第二次新庁舎整備事業特別委員会、令和6年度予算特別委員会

2.3月議会
 ・一般質問(新庁舎建替えの考え方):
  令和6年1月1日の能登半島地震を受け、「新庁舎立替えの基本計画と防災対応」について質問。
 ・基本計画の6項目を守り、令和8年3月完成を目指す。
 ・来庁者の動線、駐車場、機械関連の配置について確認。
 ・建設費用32.5億円、緊急防災・減災事業債の確認。
 ・追加項目(給水・排水、非常用電源確保)の確認。
 
 ・令和6年度一般会計予算:
  3つの特別会計、下水道事業会計全て賛成。

3.その他の活動
 ・国府地区道路改善:乳母車・押し車が通れる道へ!!
  緊急自動車が通れる道路の提案(合計15ヶ所の改良提案継続中)。

 ・公園整備:
  馬場公園のリニューアル完了・利用者増によるトイレットペーパー不足、桜の苗木の損傷。
  なかよし公園のリニューアル完了。
  令和6年度は大磯運動公園の遊具増設、池田公園の改修予定。

 ・地域活動:
  高齢者の「通いの場」介護予防活動への助成金制度化。
  消防分団と地域協力の推進。
  松くい虫対策(約60本、伐採完了)。
  小規模保育施設「楽友庵」の開園確認。
  福祉施設の支援(カタツムリの家、育ちサポートmana)。
  地域・地区活動の継続。
  -馬場町内会・馬場地区福祉委員会(委員長)・廃棄物減量化等推進委員会
  -馬場地区自主防災会・六所会・馬場青年会・六所神社評議員
  -ボランティア活動(さくらサロン、ふうりんの会)

4.6月議会
 ・一般質問(防災強化・減災への取組み):
  情報システムの強化とICT・デジタル(DX)化の推進。
  新庁舎でのサーバー室の地震対策と現状のシステムの2重化(冗長化)必要性。
  BCP対策含め、組織・人材育成を含めたデジタル推進の対応。

 ・一般会計の補正予算:
  補正予算3億2769万円の増、専決処分4件、農業委員会委員の任命に全て賛成。
メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

地域の魅力・活動成果

リニューアル後の馬場公園

公園内を整備し、自転車が75台も駐車できるようになりました。遊具はすべてリニューアルされ、子ども達が日々大勢遊びにきてくれるようになりました。

舗装後の生活道路

生活道路が整備され、ベビーカー・高齢者の押し車・緊急自動車が通れる道路になりました。合計15ヶ所の改良(舗装、セットバック、払下げ・土地交換など)の提案継続中です。

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
活動報告
2023年9月・12月議会
1.議席・委員会(令和5年12月24日現在)
 ・議席番号:12番
 ・所属委員会:総務建設常任委員会、議会だより編集員会、令和4年度決算特別委員会委員

2.9月議会の一般質問について
 ・子育て支援、防災強化、運動公園の整備、介護予防の「通いの場」に関する質問

3.総務建設常任委員会、福祉文教常任委員会での活動
 ・本庁舎耐震調査を→建替
 ・大磯町立大磯幼稚園の存続(募集継続)へ 0~2歳含む幼保連携型認定こども園化に向け活動中

4.他議員活動
 ・国府地区(16ヶ所)の道路や排水路問題、狭隘道路問題で住民要望を基に提案活動
 ・松枯れについて調査し、町・国へ提案、福祉施設・ボランティア活動の支援


5.12月議会に向けての一般質問

 ・新庁舎建替えで、考え方・財源(交付税措置)について質問
 ・大磯町行政のデジタル化の推進について質問

6.後援会からの要望事項を確認
 ・公園の整備さらなる充実
 ・松食虫対策要望
 ・危険なミラーの対策
 ・不動側の草刈り要望
メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。